寒い冬におすすめ!おすもうごっこを英語で。
こんにちは。幼児英語のマミです。
先週の札幌は、最高気温が氷点下で肌が痛いほどの寒さでした。
こんな季節には手や身体を温める英語あそびをしたいですね(⌒▽⌒)
今回は、幼児さんたちが好きなあそびで身体がポカポカになる「おすもう」を英語でしてみましょう。
相撲はそのまま Sumo または Sumo wrestling (すもうレスリング) です。
お相撲さん(力士)もそのまま Rikishi でOKなのですが、 Sumo wrestler という言い方もします。
はっけよ~い、のこった!は
Ready, set, go!
これは、かけっこのときの「よ~い、どん!」と同じ表現です。
のこった、のこった!の部分は Go, go!
単純ですが(笑)、子どもの名前をつけて Go! ~(名前), go! と応援してあげると盛り上がります^^
誰々の勝ち!は “~(名前) is the winner!” とセンテンスで言ってもOKですが、ここは本物のおすもうらしく名前だけ呼んであげるとそれっぽくて楽しいかと思います。
幼児英語サークルでもやりたいあそびの一つなのですが、たくさんの子たちがみんな一緒にできるという点で「紙相撲」を楽しむことにしています。
自分が描いた動物などの絵で遊べるし、対戦相手と年齢や体力に差があってもあまり勝敗に影響しないのがいいです。
対戦相手を変えて何度でも遊べますし、怪我の心配もないです(これが実はいちばん大事^^;)
紙相撲では身体がポカポカとまではいきませんが、楽しさで心がポカポカになるかと思います。
冬のおすすめあそびのひとつに、親子で手を温める手遊び Pat a cake を以前紹介しているのでよければお読みください。
Pat a cakeのページ
ではまた次回(^-^)/