本棚で眠っている英語絵本の活用策
こんにちは。
幼児英語のマミです。
3月中旬なのにまだ雪が舞う寒い札幌です。
さて今回は、新型コロナウイルスの感染拡大がまだ続いていて、おうちの中で何して遊ぼう?のその2 『英語の絵本を楽しもう!』 です。
ご家庭の本棚に眠ったままの英語の絵本はありませんか?
買ったり頂いたりしたけどあんまり開いていないわ^^;という英語の絵本があったら、外出を控えておうちにいることが多いこの機会に本棚から引っ張り出して久しぶりに読んでみましょう(^-^)
買ったり頂いたりしたときはあまり興味を示さなかったものでも、今なら興味を持つかも知れません。
小さい頃は興味・関心がいろいろなものに向くので、ひょんなことから突然お気に入りの一冊になることもありますし、そのまま英語の絵本を読むことが好きになって、そしてそのまま英語が得意になってくれたら嬉しいですよネ。
長い文章だったら英語で文章を読まなくてもOKです。
お子さんの英語力にあわせて簡単な英語で楽しんじゃいましょう(^^)
お子さんの英語力がずいぶんついている場合は
What (picture) do you see? (何の絵があるかな?)
How many flowers are there (in this book)? (お花はいくつあるかな?)
What color is this? (何色かな?)
など質問ごっこができます。
※お勉強じゃなくて “ごっこあそび” として「質問ごっこのあそびをしよう!」と誘った方が楽しいし、長く続くポイントです。
小学校に憧れる幼児さんには「お勉強ごっこ」とか「学校ごっこ」なんていうのも嬉しいかと思います(#^^#)
お子さんが英語で答えられない場合は、見つけたら指をさすという楽しみ方ができます。
Can you find the moon? (お月さま、見つけられる?)
Do you see something red? (赤いもの、あるかな?)
指さしあそびが好きな子は、目に入ったものをどんどん指さしていくので、質問する暇は無いかも知れません(笑)
でもそういうときは、お子さんが絵本の中のいろいろなものに興味を持って、発見を楽しんでいるときなので、どんどん発見させてあげましょう!
ではまた次回(^^)/
Have fun!